SSブログ

城の尾根陣場 [歴史]

前回の登矢ヶ峰城の近くに城の尾根陣場という場所がある。
瀬沢合戦で武田勢に急を衝かれた諏訪勢が立て直しを図り決戦した場所ともいわれていて、その時の戦死者を葬ったとされる九ツ塚もこの辺りにあった。
また天正十年に織田信長亡きあとの甲信の覇権を争った天正壬午の乱ときに、大門峠を越えてきた北条勢が城の尾根を陣場としたと記録のある所でもある。

城の尾根陣場


瀬沢上空之図.jpg
横吹地区を通る武智川の橋の上から城の尾根陣場を見上げる・・・
中ほどの木立の後の小高い辺りが陣の尾根だ。
城の尾根陣場下.jpg
すぐ近くに九ツ塚跡があった。
戦死者を九つの塚に葬ったので九ツ塚と呼ばれるようになったという。
しかし洪水や田普請などで一ヶ所だけ残っていたが、その場所も昭和三十四年の伊勢湾台風の時に流されてしまい今はその跡を残す九ツ塚跡となっている。
九ツ塚跡.jpg
丸で囲った辺り一帯が城の尾根陣場跡となる。
耕作されていて往時の姿は解らないが城の尾根だけ小高い事は解る。
城の尾根陣場跡.jpg
城の尾根陣場の南の沢
この辺りは「沼の神」と呼ばれているらしい。
城の尾根陣場南.jpg
城の尾根から先ほど見上げた辺りを中心に見る。
城の尾根.jpg
城の尾根の北の低地(沢)は「ねずみ久保」と呼ばれているらしい。
「図解・山城探訪」では陣場であった時に「不寝見」で「ねずみ」となったのではと推測している。
城の尾根陣場から北.jpg
城の尾根陣場の上の道から八ヶ岳を見る。
天正十年に城の尾根の北条勢と対陣した徳川勢は乙事を陣場としたが小勢だった事もあり戦うことなく新府城へと退いた。
乙事は大体正面の丸で囲った辺りだと思うが・・・その乙事陣場は次回紹介しよう。
城の尾根陣場上からの眺望.jpg
南東方向に登矢ヶ峰城がある。
写真右端に見える建物は天下の銘酒”真澄”の富士見醸造所だ。
城の尾根陣場上から南.jpg
昭和五年に城の尾根で兜の錣(しころ)が発見されたという。
諏訪氏と武田氏が争っていた頃のものなのか、北条勢が陣場とした頃のものなのかは分からない。
よく考えるとこれだけ耕作されていて発見されているものが無いというのも不思議な気がする。
九ツ塚に葬るときに全て拾い集めたのか・・・それほどに凄まじい洪水があったのか・・・


記事「城の尾根陣場」の参考文献
宮坂武男著「図解 山城探訪 第一集 諏訪資料編」


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

登矢ヶ峰城乙事陣場 ブログトップ
楽天トラベル株式会社

楽天トラベル株式会社

プレミアム バンダイ

リンクシェア アフィリエイト紹介プログラム

楽天トラベル株式会社

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。